
春・旬・しゅん
今日は暑かった!・・・ようですね。 室内にいたので外がどうかわからなかったのですが、2階がやや暑かったように 感じました。すいません。まだエアコン入れていません。(5月上旬に入ります) 予想していたよりも早く「暑い」と感じる日が来てしまいました。 季節がス、ス、ス~~っとスライドして、どんどん新しいページに進んでいきます。 そんなこんなしていると蝉が鳴き始めたりするんですよね。 まだまだ先と思っていると。 ここ七谷は、新潟県加茂市の山間部。 採り . . .

冬→秋→春
ここ七谷にも春がきました。 今年の冬は雪が多く、屋根の雪下ろしは3回。 大雪の影響で、七谷は停電したり木が折れたりで大変でした。 そんな厳しい冬も終わり、あちらこちらにフキノトウが出てます。 さてさて、なぜかうちの子供が落ち葉をはいています。 秋?って思いますよね。 大丈夫です。春です。 これは、掃き切れなかった落ち葉の上に雪が積もり、春になって出てきているんです。 七谷は地主さんがたくさんいて、地主さんってみんなケヤキを庭に植えたらしいです。 . . .

白い天使か悪魔か。
僕の車は2駆で雪が多いとすぐにはまってしまいます。 今日が大雪との予報だったので、昨夜、実家の軽の4駆をかりました。 翌朝は車が埋まっていると予想していたらやっぱり。 大雪の日の朝はかなり早く起きて除雪をしなくてはいけません。 寒さと早朝は苦手ですが・・・。 MACHITOKIカフェの営業を「冬やりたい!」といつも思うのですが、 いざ冬が来て、大雪に見舞われると「やっぱり無理だな」って思ってしまいます。 今日は用水路に雪が詰まり水浸しという状況に . . .

白い季節がきます。
降りました。 今年も例外なく降りました。 まだ積もりませんが、山は茶色から白に変わり、区切られているわけではない 季節が冬にスライドしたようです。 もうすぐ真っ白な季節に入ります。 落ち葉ははききる前に雪に覆われて「時間切れ~」と言われているかのように その上その上に積もっていきます。 それがここの冬です。 あちこちに春夏で生産されたものの残骸が散らかっていても、白で隠してしまえばいい。 なんだか自分の部屋掃除のようですね(笑) 見えなければいい . . .

雨ところにより落ち葉
秋の雨。 夏に思う存分緑に燃えて山々やMACHITOKIを覆っていた葉っぱが 潔く落ちてきます。 雨がどんどん葉っぱを揺らし、意地悪しているんじゃないかと思うくらい 落としてきます。 庭や玄関、道路は秋色になって 20℃そこらの風が吹くと「ズキュン!」と胸に切なさが突き刺さります。 と言っても苦の意味ではなく切ないという感情が妙に気持ちいい。 そんな季節です。 秋の雨と濡れた土と落ち葉の匂い。 でも人によって香るものは違っていると思います。 MA . . .

梅雨いり
<動画:MACHITOKI 6月20日休業日より> やっと梅雨入りのようですね。 さわやかな風が吹いていましたが、それも今日まででしょうか。 今日は本当に暑く水路の水が涼を感じる夏日でした。 駐車場には去年はなかったクローバーが生え、刈るか刈らないか迷っています。 ありがたいことにGWあたりからカフェがずっと忙しく、その他の仕事がなかなか 進められておらず、もどかしさを感じています。 カフェがお休みの日は、実家の餅工場でペッタンペッタン餅を製造し . . .

冬のいりぐち
雪が降りました。 遅い初雪です。 もうとっくに雪囲いを終えた家々の屋根にうっすら積りました。 湿った雪のにおい。 冬の最初に感じるにおいです。 ここ新潟県加茂市七谷地域の冬は厳しく、一夜にして 何十cmもの雪が積もり、除雪作業に追われます。 除雪車が「ジャジャジャジャ!」と走っていくと冬は本番。 あたりは真っ白になって、たくさんのものを覆っていきます。 でも白くて清潔になります。 雪が白くてよかった。 今年はどのくらい積もるのかな。 さむい。すご . . .

NOVEMBER
秋は煙がモクモク。燻炭。 燻炭は畑などの土を良質にするため、籾殻を燻して焼き炭化させ それを畑などで使用します。 だからこの季節になると、ここ七谷地区では煙が上がっています。 私とお隣のツゥさんがやきいもをしている煙もその中に入っていますが。 とにかく煙の匂いが秋の空と山々にマッチしていて清々しいこと。 今まで知らなかったいろいろな活用法があるものですね。 落ち葉もぬれているものは、黒い袋に入れて寝かせて肥料にしたり 乾いている葉っぱは、焼き芋用 . . .

MAY
山から採ってきたユリとほうば。 大きなほうばの木を見て「これほどの大きさになったらどうしよう」と 思いつつも、鉢に植えてみました。 五月の風がまだ根が安定していないユリとほうばに 吹き付けます。 雲の速さと木々のうなり、そして耳横を通る音が 風の強さをより一層感じさせます。 それでも鳥たちの鳴き声は、なんだか余裕を感じます。 雲の間から顔を出したり隠れたり。 普段は穏やかな五月の太陽も、風に付き合わされてちょっとバタバタしています。 それでも五月 . . .

FEBRUARY
平日という圧力を感じながら、目の前のモニターから答えを導きだそうとしても 閉塞感と微量の電磁波を受けるだけで視界がひらけてきません。 仕事を「考える」と「形にする」の2つに分けると コンピューターの前にいるのは「形にする」だけでいいと思えば「考える」はどこだっていい。 強引ではあるもののマンツーマンでプレスをかけてくる自分自身を振り切ることができます。 では、「考える」に行ってきます。 今年 . . .

JANUARY
JANUARY2014 この時期、新潟で「多いか少ないか」というと。 雪です。 今日もよどんだ空からシャキッとしないボソボソ雪が落ちてきます。 「この冬は、大雪になりますよ」 「カマキリの巣が高い位置にありましたよ」 カマキリの冬支度の情報を聞き、私たちも大雪に備えています。 今のところ雪は少ないですが、ここ七谷では一夜にして1mくらい簡単に積もって 翌日、すべてが雪に覆われます。 ですので、油断はできません。 早 . . .